Technology

VDD/GNDベタで作られる抵抗値と容量値の考察

4層基板を設計をする際に、2層と3層はそれぞれGNDとVDDにすることが一般的だ。 GNDとVDDのベタ配線では 抵抗値は低く 容量値は大きく 作ることが良いとされている。 抵抗値の計算 35umの銅板の1cmあたりの直流抵抗は、銅の電気抵抗率から次式で表せる。 [Ω/c…

Elecrowで基板作製する場合の価格と層数の関係をまとめた

基板の層数を考慮する要素は主に 配線が引けること 所望の特定が得られること 安いこと の3点である。今回は特に3について考察してみる。下記の見積条件で考察した。 見積算出条件(層数のみが変数) Elecrowで基板作製の見積をとると下記のような結果が得られ…

十分な領域のパーティーションを作成するためにTime Machineのsnapshotsを削除する方法

AlteraのFPGA:MAX10を活用したRISC-Vの開発環境を構築しようと思った時に、WindowsかLinux環境が必要だということがわかった。個人使用ではMacしか使用していなかったため、デュアルブートでUbuntuを入れることにした。 使用しているOSとマシンスペックはこ…

USB Blasterのドライバーインストールを手動でおこなう

PCをクリーンインストールしたのちに、Quartus Pirmeをインストールしなおして MAX10基板を接続してもUSB Blasterのドライバーが正しくインストールされていないと下記のような表示になる。 USB Blasterが認識されない この現象はQuartus Primeをダウンロー…

スタートアップのスーパーマンと仕事する際にモチベーションを保つ方法

スタートアップのスーパーマン 成功するであろうスタートアップにはスーパーマンがいる。そのスーパーマンはじゃあじゃあすれば当然、莫大な利益を得ることになる。例えそのビジネスが失敗したとしても、スタートアップでの技術的、ビジネス的経験が後のビジ…

Mindwaveで脳波を取得してみる。

MindWave Mobile Tutorial_v1.7.4を起動して接続。 接続の安定性が悪いがとりあえず無視。 ThinkGear Connector.pkgをインストール。 こちらの記事を参照してPythonのバージョンを確認。 Pythonインストール(Mac編)(旧) - Qiita まずpipというヤツを入れ…

MindWaveでやりたいこと

自己能力開発、研究の一環として、脳波測定器:Mindwaveを購入した。 やってみたいこと 集中力測定 集中力が高まる飲食物の選定 集中力が高まる環境の選定 フライト中のストレス測定 コーヒーを飲んだ時の脳波の変化 「会いたくて会いたくて震える」時の脳波…

Fipsy検証環境のブロック図をざっくり解説する

Fipsyの検証環境の構成をざっくりまとめておきたいと思う。ArduinoやPythonのソースコードの中身まで読み解き、本質的な部分まで調べたいところだが、気乗りしないのでとりあえずできたことを書いておく。ちなみに、Mocoの解説だとPythonが何をしているのか…

脳波測定デバイスの調査

自己能力開発、研究開発の一環として、脳波測定に興味を持っている。通常、疲れた、疲れていないと言った脳の状態は主観論に終始してしまうが、脳波を測定して客観的に評価をすることができれば、活動を改善することができる。これは仕事場での働きすぎ防止…

FPGAで実装できる機能と必要なLUTsをざっくりまとめた

Lattice FPGAの活用を検討している。特にFipsyのような超小型FPGAをアクセラレーション目的で活用ができないものかと模索している。FPGAは3cm*3cmぐらいのサイズが主流だが、Latticeは小型FPGAに特化している。IoTのエッジ用途を考えると、よほど小さくて消…

DIY向けFPGAブレークアウトボード「Fipsy」の開発環境立ち上げ完了。

過去記事にて紹介したLatticeのFPGAを書き込む環境を立ち上げた。 キックスターターでプロジェクトを立ち上げた張本人「Moco Makers」のページにも説明が書いてあるのだが、イマイチわかりにくい。だいぶ苦戦したので、先人の知恵として、活用してもらえたら…

情報を送る技術と類似すること

コンピューターアーキテクチャを一般化する際には、演算装置、入出力装置、制御装置などの要素が挙げられる。コンピューターの性能向上とはつまりこれらの性能向上に他ならない訳であるが、その他の重要な要素として、データをいかにして速く効率よく正確に…

Lattice Diamondの環境を立ち上げる

前回に引き続き、Fipsyと呼ばれるFPGAボードの環境立ち上げに取り組んだ。 masterkoda.hatenablog.com まずはFPGAに書き込むプログラムのコンパイル、論理合成(ソフトウェアをハードウェアに落とし込む作業)を実行することができる、プラットフォームをダウ…

DIY向けFPGAブレークアウトボード「Fipsy」を入手した

FPGAを使ったプロトタイピングでArduino的立ち位置を目指すFipsy fabcross.jp キックスターターで40万円ぐらいを目標に立ち上げられたプロジェクトに某師匠が応募してアメリカより取り寄せてくださり、実物を確認。 めっちゃ小さくて感動。 ArduinoとFipsyの…