頭が良いと外国語ができるのか、外国語ができるから頭が良くなるのか

 

日本語脳、英語脳という言葉や、日本人脳、アメリカ人脳のような言葉には、日常のいくつかの場面で遭遇してきた。例えば学校、テレビ、会社。日本で出会ったシチュエーションではどれも「日本人は英語が苦手」の言い訳の材料として脳みそが扱われていたように思う。

 

仕事で英語を扱うようになり、本質的には外国語を話すことで頭が良くなっている気がする。もう少し噛み砕いていくと、少ない語彙でも伝わるように簡単な言葉で文を構成する力や、日本語の文法上は省略されても内容が通る文を英語に置き換えて明示する力など、日本語だけしか使わないと考える必要のないことに頭を使うことで、結果的に多角的な視点が身についたように思う。

 

これは言語が影響しているか定かではないが、特に顧客視点、外国人視点で考えることが出来てきた。営業先に同行していることが大いに影響していることと思うが、技術について盲目的に語るのではなく、顧客価値を基準に技術を考えるようになった。また、メールを具体例として考えた場合には、日本とは文化が違う外国人に伝わる文章はどのようなものか、などこれまでは持っていなかった視点も得た。

 

ちなみに意味が的確に伝わる文章に必要そうなことをリストアップしておく。いつか機会を設けて詳しく書き下しておきたい。

 

- 主語、述語、補語、目的語が明確であること。

- 論理的であること。

- 英訳しやすいこと。

- 再現性できること。

 

一概には言い切れないのだが、頭が良くて多角的な視点が身についた訳ではなく、外国語や文化を学んだことで多角的な視点が身についた=頭良くなった、と考える方が自然だろう。

 

同じ行いでも一つパラメータを変えて(本論の場合は言語)取り組むと、典型的な効果以外の予期せぬ効果が期待できるのかも。