FPGA

十分な領域のパーティーションを作成するためにTime Machineのsnapshotsを削除する方法

AlteraのFPGA:MAX10を活用したRISC-Vの開発環境を構築しようと思った時に、WindowsかLinux環境が必要だということがわかった。個人使用ではMacしか使用していなかったため、デュアルブートでUbuntuを入れることにした。 使用しているOSとマシンスペックはこ…

USB Blasterのドライバーインストールを手動でおこなう

PCをクリーンインストールしたのちに、Quartus Pirmeをインストールしなおして MAX10基板を接続してもUSB Blasterのドライバーが正しくインストールされていないと下記のような表示になる。 USB Blasterが認識されない この現象はQuartus Primeをダウンロー…

Fipsy検証環境のブロック図をざっくり解説する

Fipsyの検証環境の構成をざっくりまとめておきたいと思う。ArduinoやPythonのソースコードの中身まで読み解き、本質的な部分まで調べたいところだが、気乗りしないのでとりあえずできたことを書いておく。ちなみに、Mocoの解説だとPythonが何をしているのか…

FPGAで実装できる機能と必要なLUTsをざっくりまとめた

Lattice FPGAの活用を検討している。特にFipsyのような超小型FPGAをアクセラレーション目的で活用ができないものかと模索している。FPGAは3cm*3cmぐらいのサイズが主流だが、Latticeは小型FPGAに特化している。IoTのエッジ用途を考えると、よほど小さくて消…

DIY向けFPGAブレークアウトボード「Fipsy」の開発環境立ち上げ完了。

過去記事にて紹介したLatticeのFPGAを書き込む環境を立ち上げた。 キックスターターでプロジェクトを立ち上げた張本人「Moco Makers」のページにも説明が書いてあるのだが、イマイチわかりにくい。だいぶ苦戦したので、先人の知恵として、活用してもらえたら…

Lattice Diamondの環境を立ち上げる

前回に引き続き、Fipsyと呼ばれるFPGAボードの環境立ち上げに取り組んだ。 masterkoda.hatenablog.com まずはFPGAに書き込むプログラムのコンパイル、論理合成(ソフトウェアをハードウェアに落とし込む作業)を実行することができる、プラットフォームをダウ…

DIY向けFPGAブレークアウトボード「Fipsy」を入手した

FPGAを使ったプロトタイピングでArduino的立ち位置を目指すFipsy fabcross.jp キックスターターで40万円ぐらいを目標に立ち上げられたプロジェクトに某師匠が応募してアメリカより取り寄せてくださり、実物を確認。 めっちゃ小さくて感動。 ArduinoとFipsyの…